こんにちは、ちちろーです。
今週はアルバイトは土曜日の終電までなので、若干体力が余りました笑
なので、今日は9月までのどの銘柄を購入しようかなー?って考えながら、結論は”商船三井に集中投資”になったのでどうしてそうなったのか?を含めてまとめていきます。
この記事の結論
- 3000円以下なら買い漁る!
- 最低300株、最高400株を狙う!
- 今の水準は配当益+売却益を狙える
- 円安の影響で利益は増えると想定
配当利回り10%越えは魅力的すぎる
7月1日終値が3060円で配当利回り11.44%で推移しています。2021年に大幅な増配を発表したことでとてつもない人気になった海運株。個人的には「どうせ一時の増配ですぐ減配するからリスク」って感じてました。
自分なりに納得できる答えがないと行動をためらうのが僕の特性なのでyoutubeとかで勉強してみました。調べたかったのは以下の3点。
- ここまで増配した経緯
- 継続性がありそうなのか?
- スイングorロングどっちが得策か?
僕自身も10%利回りはリスク込みの利回りと思っていました。なので記念配当みたいな気持ちで投資しないと掴んだところが天井で5年くらい塩漬けだけは避けたい。って気持ちがありましたが今の現状は多少は下がっても今の株価が半減するほど下がらないだろう...って感覚です。
※ここからはあくまでも僕も見立てであるため投資は自己責任でお願い致します
商船三井の決算短信

2022年度は増収・減益になる予想でした。
この決算発表をしたのち、急激が株価が下落し2830円まで下落しました。今のこの内容を確認して思うことは”為替レートが120円”であることです。
ドル円のチャートを見ると、4月始値121.642円そこから今は135円まで円高になっているため当時の予想よりも大きく伸びているのではないか?と考えました。単純に11.25%上振れする可能性があるため上方修正も期待できそうに思えました。
2022年9月の推定総資産
- 7月:90万円
- 8月:105万円
- 9月:120万円
7月はボーナス月なので約60万くらい入金できる予定。
そこから毎月15万円は入金できる体制を作っているので9月には125万円くらいになっている予定。
なので・・・・
権利落ち日に優待銘柄を利確して商船三井x400株まで買増し。
こんな感じで行こうと思っています。
商船三井にこだわった先に見えるもの
リスク大の銘柄ですが、3つの理由があってこだわってます。
- 配当金の良さを知り無茶なトレードやらない
- 高収益が継続見込みが分かれば株価は爆上げが期待
- 最終的に全体PF10%程度に収まるから
まずは配当金が350円と設定されてて9月配当は1株200円。
なので3-400株保有を目指すから最高4~6万くらいが見込める。
気持ち的に小旅行行ける金額になるので、そこで脳内で”無理なトレードしなくてよくね?”って感情を掴みたいという狙いがあります。
そして、決算短信から継続性があるということが分かれば買う人達は増えるので配当利回り6%くらいに上がっていくと想定すれば今の水準の2倍になるのでそれなりの利益になるというのも期待できます。
最後は結局、今はタネ銭を作っている最中なので1銘柄に全額投資になってるけど、最終的には1000万くらいのPFにしたときに500株以上は増やそうと考えていないので2-3年の間にそこそこの配当を得るor売却益で利益を増やすことができれば大満足です。
【まとめ】第一関門は7月29日の決算発表
海運はみんな場中決算なのでなかなかスリルある感じになると思うけど、ここまでにある程度集めきった状態で臨みたいですね。損益通算ができる期間内である程度の利益を出したいという欲もあるから下値でどれだけ攻めることができるか?
やはり3000円未満の時にリスク取って買えるか?に限りますね。
7月8日までETF換金売りで2800円台まで下がってほしいという願望がありますが、さてどうなることやら・・
これを意識して目標達成の行動力を強化するぞ!
ではまた明日!